「 未来 」 一覧

負けるから強くなれる

あのみじめな体験があるから輝かしい未来を作ることができた。そう言えるよう次のステ …

大谷翔平にはデコピンより浮世絵

社長と社員さんでは役割が違う。目先の売上を作るのが社員さん。将来の売上を作るのが …

むかし憧れていた社長像

『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』
フランスの画家、ゴーギャンの言葉。
現在・過去・未来
繋がっているようで繋がっていないようではっきりしない。
過去に起きたことは消せないが解釈を変えることはできる。
輝かしい未来を創れば。

チラシは未来ニュースレターは過去

本当にあなたのファンになる客を創りたいのなら・・・
お客様と仲良くなり友達になろう。
会社や個人の情報を発信しよう。
接触回数が多いほど人は仲良くなる。
最強のツールはニュースレター。
ニュースレターでは売込みは厳禁。
過去の出来事を中心に発信しよう。

SDVって知ってる?

時代の流れを考える時、どんな情報収集をしている?
情報収集というと、スパイ映画のようなイメージを持つ人がいるかもしれないね。
そんな国家機密的な情報はいくらスパイでもアクセスできません。
普通の報道や雑誌から未来を予見するそうです。
4次元発想で。

未来は待つものじゃなく創造するもの

一寸先は希望
普通は「一寸先は闇」というそうです、世間では(笑
一寸先はもちろん予想することはできませんが、明るくするための努力ならできますよね。
いまよりも素晴らしいものにするために何ができますか?
人はできることでしか貢献できません。

反応のある良い広告を作りたいんです

広告とラブレターの共通項とは?
誰に向けて書くのか、何をアピールするのか、どんな未来を約束できるのか?推薦者の言葉は?
どんな素晴らしいラブレターでも宛先が無いと読まれません。
意外に漏れていることが多いのが差出人。
どうやって返事をさせるの?

歴史は巡り成長と発展を繰り返す

歴史からは多くのことを学ぶことができる。
過去の栄光に固執するといずれ亡びる。
生き残りには成長と時代への対応が必要。
不易流行。
本質を変えることなく生き続ける知恵が詰まっている。
定期的な振り返りと目標の確認が重要。
基準を設定し振り返り未来を創る。

集客の問題はベネフィット

売上も利益も問題解決は集客から。
集客するためにはメリットやスペックよりもベネフィット。
お客様は自分のことにしか興味が無い、未来のことにしか関心が無い。
集客したいのならベネフィットを伝えよう。
ベネフィットを判りやすく説明できますか?

10年ビジョンの前にすべき事

良い会社には10年ビジョンがある。
10年先を予想するんじゃない。
10年先を創るんだ。
未来を予想するんじゃなく、未来を創る方が簡単。
夢がさび付いているとビジョンを思い描けない。
ビジョンを作るときにはウィッシュリストでウォーミングアップから始めよう