「 未来 」 一覧

知ってても行動できない原因

人は自分のことを理性的だと思いたがる。
「面倒だなぁ」とか「気が乗らないなぁ」と思う自分の本音を忘れて。
もし「ワクワクする」とか「楽しい」と感じたらどうなるだろう?
思い描いた未来のために行動しよう。
人は自分で思っているほど理性的じゃないよ。

あのみじめさが悔しいから

「あのみじめな経験があるから
今の未来を創ることができた。」
そう言えるように神様からの
ギフトは受け取ろう。
向き合わないと
ギフトは何度でもやって来る。
手を変え品を変え。
みじめなことに向き合うことでしか
見えないことがある、開けない未来がある。

未来型会社の作り方は質問から

目指したからと言って実現するとは限らないが近づくことならできる。
そのひとつが会社の未来を左右するビジョン。
日常業務の判断基準はビジョンに基づいているだろうか?
是非、質問をしてみてほしい。
理念や事業計画もビジョンとリンクしているだろうか?

未来の事業承継と事業領域

あなたのお仕事は何?と聞かれたらなんて答える?
本業で答えるか、事業領域で答えるか?
伸びている企業は事業領域が明確。
事業承継もスムーズに進む。
戦略やマーケティングにもよどみがない。
事業計画も判りやすい。
あなたの会社の事業領域はシンプルですか。

習慣化を習慣にする方法

知識や学びは習慣にしないともったいない。
すべてのことを習慣化する必要もないしできない。
まずは三日坊主でやってみて、続けるかどうか判断する。
続けることで自分に起きる変化にときめきがあるか?
楽しい将来や、嬉しい未来とリンクしないと頓挫する。

伸びる仕事と伸びない仕事

自分の会社や仕事の未来が気にならない人はいないのではないでしょうか。
どのような視点でチェックすると判断しやすくなると思いますか。
短期的には付加価値や収益性をチェックします。
長期的にはいくつかの要因がありますが基本は3つ。
特に増客が最重要。

専門家の予想はなぜ外れるのか

経営者に必須の妄想力

経営コンサルタントになった3つの事件

10年ビジョンのあるべき姿